
令和6年度 第3回令生塾A
みなさんこんにちは!
本日のブログは、先日開催された
令和6年度第3回令生塾Aの様子を
新入社員のKがお届けいたします!
今回は、山口県でスポーツメンタル
トレーニング指導士をされている
栗原啓先生に講師としてお越しいただきました。
今回のテーマは、『使う心理学』でした。
その中でも、特に印象に残ったのが、
「心に影響を与えるのは、呼吸や言葉、そして捉え方」
という言葉です。
同じ出来事でも、受け取り方次第で
大きく感じ方が変わるため、
物事をより前向きに捉えることの
大切さを再認識しました。
また、ストレスに対しても、
ただマイナスな感情として捉えるのではなく、
ポジティブに捉えることで、
それを成長の糧にできることを学びました。
続いて後半は、自分を悦ばせる
習慣についてのお話がありました。
毎日をもっと楽しむために、
朝や夜の時間を自分の好きなことをする時間に当て、
1日の始まりと終わりがより意味のあるものに
していきたいと思います!
今回の講義では、全体を通して
心理学の知識を実際の生活に活かすための
ヒントがたくさんありました。
心のケアや物事の捉え方を見直すことで、
日々の生活がもっと充実したものになり、
自分自身もより成長していけると強く感じました。